top of page
Chlamymosaic.png

高橋拓子

​光合成タンパク質を科学する

研究テーマ

光合成の光防御(強光耐性)機構に関する研究を、緑藻クラミドモナスやシロイヌナズナを用いて行っています

・光化学系Iの光阻害とその回復過程に関する研究

・光化学系I光防御に必要なPGRL1タンパク質の研究

​・熱放散関連遺伝子の発現制御に関する研究

IMG_4116_edited.jpg

光は光合成に必要だがストレスにもなる
いわば諸刃の剣

光合成生物の光環境順化を可能にするために、
様々な光合成タンパク質が働いています

PSIが光ストレスに強いのはなぜか?

酸素発生型光合成では、光化学系I(PSI)と光化学系II(PSII)の2 つの光化学系が協調して働いています。光ストレスに感受性の高いPSIIに比べ、PSIは光ストレスに耐性があることが知られていますが、そのメカニズムはまだよくわかっていません。

当グループでは、光化学系I複合体に着目し、
その光防御(強光耐性)メカニズムをタンパク質の観点から
理解することを目指しています。

また、複合体のターンオーバーが速いことがわかっているPSIIに対し、PSIのターンオーバーについては知見が限られています。PSI光阻害からの回復過程の解析を足がかりに、PSIとそこに結合する集光性タンパク質(LHCI)との複合体であるPSI-LHCI複合体のターンオーバーについても明らかにしようとしています。

光防御に関わるタンパク質の機能解明ならびに、PSI光阻害からの回復過程の解明、PSI-LHCI複合体のターンオーバーの解明 を目指して、主に緑藻クラミドモナスを用いて研究を行っています

PSI

IMG_20190204_152829.jpg

お問い合わせ

さいたま市桜区 大字下大久保255

0488589164

送信が完了しました。

Subscribe Form

Thanks for subscribing!

bottom of page